ゲストブック(感想、ご意見、質問などお書きください)
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ (必須)  (ニックネームでどうぞ)
Eメール (任意)
タイトル (必須)
コメント (必須)
参照先 (任意)
投稿キー (必須) (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (任意) (記事メンテ用)

[32] 連絡です 投稿者:渡邉 投稿日:2016/04/30(Sat) 21:43  

和歌山県の渡邉です。昨日はありがとうございました。
「ゲストブック」と「ご用の方はinfomyk@yayoiken.jp」を勘違いしまして、「ご用の方は…」の方にコメントを送ってしまいました。まことにすみません。「ご用の方は…」の方を見ていただきたく思います。よろしくお願いいたします。


[31] Re:[30] 滋賀Web大賞2016へ応募されませんか? 投稿者:ヒロ 投稿日:2016/02/19(Fri) 11:07  

梶本さん

Web大賞の情報をありがとうございました。
今回書き込みをしていただいた「伊勢遺跡」ホームページは昨年、滋賀Web大賞に応募し、最優秀賞をいただきました。

今年は、新たに制作した「野洲川下流域の弥生遺跡」ホームページで応募しようと考えています。

このホームページでも水彩画の絵をいろいろと使っています。
先日、原画展を開催したところ多くの方々に来場いただき、好評でした。

今後ともご支援よろしくお願いいたします。



[30] 滋賀Web大賞2016へ応募されませんか? 投稿者:守山市秘書広報課 投稿日:2016/02/18(Thu) 13:00  

日ごろは何かとお世話様です。
守山市の秘書広報課の梶本と申します。
早速ですが、3月15日までの表題大賞の募集をしています。
手書きの図がデジタルの時代に特徴的で、
ご応募の検討をと、参考まで

http://shiganet.shiga-lg.jp


[29] Re:[28] 無題 投稿者:ヒロ 投稿日:2015/09/19(Sat) 21:43  

nobunobuoguoguさん 

今回の投稿ありがとうございました。
歴史のことをいろいろ調べていらっしゃるようですね。
弥生時代の歴史で何か知見、ご意見ございましたら、また、お立ち寄りください。


[28] 無題 投稿者:nobunobuoguogu 投稿日:2015/09/19(Sat) 01:51  

伊勢遺跡の発掘及び今後の調査に期待しております。

現段階では、邪馬台国との関連は、高いとは言い難いとは思います。

邪馬台国の比定結果は、多くの方の信仰、宗教的な拠り所でもあると考えておりますので、
慎重な調査分析をお願いいたします。
また、結果によっては、この国の歴史観を変えてしまう恐れがあることもあると考えます。

どうもありがとうございます。




[27] Re:[26] [25] [24] [23] [22] [21] 伊勢遺跡は、大変興味深いです。 投稿者:ヒロ 投稿日:2015/09/18(Fri) 07:55  

お尋ねのあった件についてご連絡します。

平安時代の新田開発についていは、とくに調べておらず知りません。

邪馬台国の場所の比定については、江戸時代から諸説が出されており
歴史学者のみならず郷土史家、中国史家、歴史愛好家が自説を
発表し、書籍を出されています。
最近は科学者が科学的観点からの裏付けをした説なども出ています。

このホームページは出土した遺物・遺構の紹介とその分析結果と
考古学的事実から推察されることを発信しています。
伊勢遺跡の祭殿群は卑弥呼擁立との関わりを伺わせるものですが、
邪馬台国との関わりまでには距離があるため触れないことにしています。


[26] Re:[25] [24] [23] [22] [21] 伊勢遺跡は、大変興味深いです。 投稿者:nobunobuoguogu 投稿日:2015/09/17(Thu) 19:29  

たびたび恐れ入ります。

邪馬台国の比定の件ですが、
比定の論文や、学者、関係省庁、研究機関のご見解などは、
ございますでしょうか。

琵琶湖湖畔を比定されていらっしゃる方が過去にいらっしゃるようですので、そのお方とのご見解の相違などがあるかどうかを拝聴いたしたく存じます。



[25] Re:[24] [23] [22] [21] 伊勢遺跡は、大変興味深いです。 投稿者:nobunobuoguogu 投稿日:2015/09/16(Wed) 20:38  

ご返信ありがとうございます。
拝見させていただいております。

近江の国は、特に新田がさかんだったように見受けられますが、和名類聚抄の水田の多くが、5世紀以降に開発されたものでは、ないでしょうか。

このあたりご存じでしょうか。




[24] Re:[23] [22] [21] 伊勢遺跡は、大変興味深いです。 投稿者:ひろ 投稿日:2015/09/15(Tue) 22:17  

nobunobuoguoguさん 投稿拝見しました。
伊勢遺跡のことを話題にしているので、伊勢町の名前がどこまでさかのぼれるか、
文献で判る範囲では、江戸時代初期の近江国栗太郡伊勢であることを[22]に書きました。
守山という地名の由来については調べたことがないので判りません。

[22]で平安時代の近江の田積数から弥生時代の戸数を推定した結果(千城央さんの著書)を
転記した個所で「推定される人口が数万人」と書きましたが、これは正しくなくて
「戸数が数万戸」が正しいです。
平安時代の各国の田積数は近江国が最大です。
近江国を魏志倭人伝の不弥国に割付けると、対馬国、邪馬台国に相当する田を有する
国が無くなってしまいます。
詳しくは千城央さんの著書「近江にいた弥生の大倭王」(サンライズ出版)を見て
頂くのが良いでしょう。

蛤の件ですが、魏志倭人伝では「倭の水人」が蛤を採っていると書いており、
海岸に住んでいる倭人のことを言っているのでしょう。
つまり、30余国からなる倭国の様子の一つとして書いており、邪馬台国の人が蛤を
採集しているとは読めません。
魏志倭人伝の意味解釈についていは人それぞれの見方があって、難しくもあり
面白いものです。


[23] Re:[22] [21] 伊勢遺跡は、大変興味深いです。 投稿者:nobunobuoguogu 投稿日:2015/09/14(Mon) 22:03  


ヒロさん、ご返信、ありがとうございます。
ご紹介いただいた本を早速、探してみたいと思います。

以下、建設的なお話とお考えいただければと思います。
また、このようなお話ができてとても楽しいです。

守山は、桓武天皇より賜った言い伝えられているようです。
ただ、それ以前に守山と呼ばれていなかったかどうかは、定かではありません。
また、守山市の守山は、野洲郡ということです。伊勢町は、栗太郡ということです。
卑奴母離のモリは、守山だけでなく、大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、甲賀市、東近江市、竜王町、愛荘町にも
モリと類似するあります。

平安時代に数万人とのことですと、
飛鳥時代以前に、1000余の家族であることも考えられるのはと思います。
不弥国である可能性のほうが高いかと思っております。

魏志倭人伝では、蛤を採っているようですが、淡水の影響のある内湾でとれるものなので、
近江でとれるかどうかは、よくわかりません。
真珠が取れるとのことですが、アワビも、近江でとれるかどうかはわかりません。
邪馬台国は、内海に面していると、魏志倭人伝から読み取れます。淡水の湖とは、考えにくいです。

また、
7万戸ですので、数十万人の人々が暮らしている広大な平野で、
その食料を賄う耕地面積から推定すると、江戸時代の藩で複数の藩がまとまっている規模で、今の県をまたいだ大きなデルタ地帯だと思います。
近江盆地だけでは、まかなえない面積だと思います。
7万戸の土地は、広範囲に古墳遺跡が広がっており、道路建設の際には、頻繁に発掘される土地だとおもいます。

奈良時代で、全国で500万人〜700万人が住んでいたので、
その前の時代の中心地が、数万人とは、言い難く思います。




[1] [2] [3] [4] [5]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard -